Basic-MAX GP 競技会規則に関するFAQを記載します。
タイヤ/ホイールの逆向き装着は可能でしょうか?
問題ありません。
タイヤとホイールのサイズが同一であれば、ホイールのリムを外側にするなどの逆向き装着は可能です。
シャーシを塗装しても良いでしょうか?
問題ありません。
ただし、コース等が汚れる可能性があるため、問題が無いかをコースを管理されている店舗様に確認してください。
ホイールのトレッドを調整するためにカットしても良いでしょうか?
不可です。
B-MAXレギュレーションではホイールの加工はシャフト貫通のための穴あけのみ許可されます。
上記以外のホイール加工は不可となります。
VZシャーシみたいな分割式バンパーは装着しなくても良いでしょうか?
問題ありません。
標準状態で分割式のバンパーやリヤステーは装着する必要はありません。
大径ローハイトホイールに大径バレルタイヤを装着しても良いでしょうか?
不可です。
ホイール径サイズに適合したサイズのタイヤを装着してください。
メッシュを貼りたいけど入手困難なので代用品を使いたい!
B-MAX GP 実行委員会が主催する全日本選手権の決勝および予選では不可です。
ただし、店舗団体様が主催するローカルレースでは運営の判断に委ねます。
レースを主催する店舗様等にお問合せください。
ビスを曲げて良いでしょうか?
不可です。
ビスは真っ直ぐの物をご使用下さい。
意図的せず走行中にビスが曲がってしまった場合は、ビスをまっすぐに直してください。
FRPやカーボンのプレートを接着しても良いでしょうか?
同一形状のプレート類の強度アップの為の重ね貼りは問題ありません。
FRPやカーボンプレートのプリントを消去しても良いでしょうか?
問題ありません。
プレート類のプリント消去、艶出し、および、マッド処理は認められております。
トラッキンミニ四駆は前後のボディキャッチで留められません。
タミヤ純正の専用ボディキャッチで留めてあれば問題ありません。
フロントカウルを取り外したい!
以下を満たしていれば、問題ありません。
- ホイールを覆っていること
- 切断(カット加工)しないこと
ウイングを取り外したい!
問題ありません。
ウイングは取り外しや違う車種のウイング移植も可能です。
ボディを低く載せる加工は良いでしょうか?
不可です。
ボディキャッチの加工はトリミング以外は認められません。
ボディキャッチのツメと受けのガタを減らす加工をしても良いでしょうか?
不可です。
B-MAX GP は可能な限り無加工レギュレーションをコンセプトとしています。
よって、加工しない工夫をお願い致します。
MAシャーシに電池抜きの為の穴を開けて良いでしょうか?
不可です。
特に、B-MAX GP 実行委員会が主催する全日本選手権の決勝および予選では許可されません。
ただし、店舗団体様が主催するローカルレースでは運営の判断に委ねます。
レースを主催する店舗様等にお問合せください。
ボディのプレートやマスダンパーが当たる所をカットしても良いでしょうか?
問題ありません。
ただし、著しく形状が変わってしまう加工は不可です。
ボディの加工の際はご注意ください。
漫画を再現するためにボディを加工しても良いでしょうか?
タミヤ様が取扱説明書等で加工アドバイスしているキット(ボディ)であれば問題ありません。
それ以外は著しく形状が変わってしまう加工と判断される恐れがございますのでご注意ください。
ギヤを加工しても良いでしょうか?
問題ありません。
ただし、タミヤ様が公開しているミニ四駆公認競技会規則に準じてください。
また、原則無加工 B-MAX GP コンセプトにご配慮頂けますと幸いです。
駆動効率を良くしたい!
問題ありません。
ただし、加工に使用できる手段に制限(タミヤマルチテープ・ブレーキスポンジ・ワッシャー・瞬間接着剤のみ可)がありますのでご注意ください。
タミヤ製以外のフィギュアを載せても良いでしょうか?
不可です。
B-MAX GP 実行委員会が主催する全日本選手権の決勝および予選では不可となります。
ただし、店舗団体様が主催するローカルレースでは運営の判断に委ねます。
レースを主催する店舗様等にお問合せください。
ネオチャンプを装着するとキツイから調整したい!
不可です。
B-MAX GP 実行委員会が主催する全日本選手権の決勝および予選では不可となります。
ただし、店舗団体様が主催するローカルレースでは運営の判断に委ねます。
レースを主催する店舗様等にお問合せください。
プレート類を塗装しても良いですか?
問題ありません。
ただし、アンダープレートや引っ掛かり防止ステーなど、コースに接触する箇所の塗装は不可となります。
キット標準のプラスチックローラーに520ベアリング埋込加工は可能でしょうか。
問題ありません。
ただし、今後のレギュレーション改定により今後規制の対象となる可能性があります。
幅の違うタイヤとホイールの組み合わせは可能でしょうか?
問題ありません。
ただし、タイヤおよびホイールの幅調整の加工は不可となります。